印象

「印象(impression)」と言われると、どういうものを思い浮かべますか?ヒトやモノから受ける感じ、気持ち、感想といったところでしょうか。雑誌やネットでは「新型車のインプレ」なんていうページもあったりします。

歯科では歯や歯茎の型を採ることを「印象採得」、採った型を「印象」といいます。もともと英語の”impression”に「感じ・気持ち・影響」という意味と、「刻印・捺印・痕跡」という意味があり、後者の意味で英語圏の歯科用語であったものがそのまま日本の歯科用語として定着したのではないかと思われます。

だから、歯科医院で「患者さんの印象」という言葉が出てきてもその方のイメージというわけではなく、銀歯や入れ歯をつくるために採った型のことなんです。

歯石を取らないでおくとどうなるでしょう

口の中で繁殖した細菌の塊である歯垢に、唾液の中の無機質が結合したものが歯石です。いったんついてしまった歯石は歯ブラシでは取れず、歯科医院で除石処置をする必要があります。

歯石の表面は凹凸があり、細菌の温床になります。また、機械的にも歯肉を刺激します。そのため、歯石がついたままの状態を放置すると歯周病が悪化する原因になります。

歯石とは何でしょう

食後に口の中に残った食べかすをエサにして繁殖した細菌の塊を歯垢といいます。

歯垢は歯ブラシでしっかりと磨くことによって取り除くことができますが、残っている部分があると数日の間に唾液の中の無機質と結合して軽石のような硬いものに変化します。これを歯石といいます。

歯石になってしまうと歯ブラシだけで取り除くことは難しく、歯科医院で処置してもらう必要があります。

歯垢とは何でしょうか

歯垢(プラーク)という言葉をお聞きになったことがあると思います。歯の汚れという意味では一緒ですが、厳密には食べかす(食渣)と歯垢は違います。

食べかすは、食べたものの一部が歯や口の中にそのまま残ったものです。それに対して歯垢は食べかすをエサにして繁殖した細菌の塊で、ネバネバと歯の表面に粘着しているので口をゆすぐだけでは取れません。

歯垢はむし歯や歯周病(歯槽膿漏)の大きな原因になるので、しっかり歯磨きをして除去しましょう。

乳歯はいつから生え始める?

小児検診に行ったり、小さい赤ちゃんのいるお母さんの治療をしている「うちの子はまだ乳歯が生えていないんですよ。大丈夫なんでしょうか?」と相談されることがあります。

一般的には、生後6~8カ月頃に下の前歯が生えだして、その後8~10カ月頃に上の前歯が生え始めます。ただし、これはあくまで目安であって、数カ月遅れることも珍しくありません。1歳ぐらいまでは心配しなくても良いと思います。もし1歳過ぎてもまったく生えてこない場合は、一度専門の小児歯科に相談してみるのも良いでしょう。