食後に口の中に残った食べかすをエサにして繁殖した細菌の塊を歯垢といいます。
歯垢は歯ブラシでしっかりと磨くことによって取り除くことができますが、残っている部分があると数日の間に唾液の中の無機質と結合して軽石のような硬いものに変化します。これを歯石といいます。
歯石になってしまうと歯ブラシだけで取り除くことは難しく、歯科医院で処置してもらう必要があります。超音波スケーラーや手用器具などで取り除いてもらいましょう。

歯科医の間では歯を抜くことを「抜歯(ばっし)」といいます。これはご存知の方も多いと思います。
ところで、歯を抜いたりして口の中に傷ができた場合、希に糸で縫うことがあります。数日後にその糸を抜く場合、普通に言うなら「抜糸(ばっし)」です。しかしそうなると抜歯か抜糸か発音が同じで紛らわしいので、我々は抜糸を「ばついと」と呼ぶことも多いのです。
さて、縫った糸を抜くときはその一部をピンセットでつまんでハサミで切って抜くのですが、糸を切るハサミを「抜糸剪刀(ばっしせんとう)」または略して「抜糸剪(ばっしせん)」といいます。歯を抜いて傷口を縫い、数日後に糸を抜こうとして歯科助手さんに「抜糸剪刀(ばっしせんとう)をください」と言うと患者さんが「えっ、このあいだ抜いたのにまた抜歯ですか!?」。
いえいえ違います。うーん、業界用語だから慣れちゃっているけど、「ばついとバサミ」、「糸切りバサミ」とか言い換えた方がいいのかなぁ。悩みます。
患者さんから受ける質問に、「この歯は差し歯ですか?」とか「この歯は、この後で差し歯になるのですか?」というものがあります。でもこの「差し歯」という言葉、なかなか難しいのです。
同じものを指していても、一般の方々が使う言葉と歯科医が使う言葉が違うことは珍しくありません。でも、例えば「入れ歯」といわれれば義歯のことだな、とか、「銀の被せもの」といわれればFMCのことだろうな、などとおおよその想像はつきます。
ですが、「差し歯」はその人によって指し示すものが違うのです。
「差し歯」をいちばん厳密に定義するなら狭義の歯冠継続歯、根だけが残っている歯に差し込むピンと作り物の歯を一体構造として製作して歯に取り付けたもの、ということになるでしょう。もう少し範囲を広げるなら、先にピンだけを差して下部構造を作り、その上に歯の形の被せものを後で取り付けた場合も含まれるかもしれません。
でも、完全に被せてしまってある歯のどこまで元々の自分の歯だったのかとか、根の中にピンを打ち込んであるのかどうかは、我々歯科医でも自分で作っていない限りレントゲンを撮らないとわかりません。ですのでピンを使っていない被せものも含めて全て「差し歯」と呼ぶ患者さんもおられて、そうなると「差していない差し歯」ということになって、良くわからないことになってきます。
まあ細かいことばかり言っていても仕方がないのでその場の流れで判断していくのですが、返答に困ってしまう場合もあります。